気が付けばもう3月も中旬にさしかかってます。
子どもが大きくなったら、ひな人形🎎を出してもそれを囲んでお祝いをするわけでもなく。
3日にお雛様らしいメニューにするか、デザートを桜餅にするか🌸
さほど『ひな祭り』って雰囲気でもないけど、日に日にあたたかくなっていってるのを肌で実感すると、気持ちがウキウキしてきますよね♪
ひな祭りの後は、続きましては、『子どもの日』『端午の節句』ですね。
早速新作に取り掛かりました!!
子どもの日 第一弾
お雛様は女の子のお祝いで、ピンク🌸
子どもの日は男の子のお祝いで、ブルー🎏
私がよく使うカッティングボードを今回はミルクペイントの水色でペイントしました。
ダイソーのミルクペイント、すごく可愛いんですよ♡
愛用しています。
ミルクっていうだけあって、ホントにミルキーな感じ(笑)
伝わりますかね?😂
夏の空って真っ青なイメージなんだけど、春の空って優しい薄い淡い青のイメージ。
その淡い青い空に可愛い鯉のぼりが揺れる感じ🎏
鯉のぼりが並んで泳ぐんじゃなくて、自由に、シャボン玉のように。
そんな思いで作っているとこんな感じに出来上がりました。
じゃじゃーん!!
可愛いです😍😍😍😍😍
子どもの日 第二弾
小さなちいさなフォトフレームの兜です。
背景のグレーの生地の柄がとってもかわいくて、いい味出してると思いませんか?
兜は、オフホワイトの折り紙。
どこにでもありそうな作品だけど、ちょこんと飾ると季節感がぐっと出てきますよね。
私の作品って・・・
私の作品ってどのジャンル??
自分でもよくわからないんですが、作りたいものを作っているんです。当たり前ですけどね🤣
でも、よくよく考えると、『季節の行事』に左右されてます。
子どもの頃から我が家はその行事とやらを必ずと言っていいほど行っていたんです。
母が『日本の行事』を大切にする人だからですね。
お正月に始まり、七草、鏡開き、節分、お雛様、端午の節句、お盆、十五夜等々。
その行事に合わせて家の中の生け花や、掛け軸や食器が変わるんです。
母は毎日着物を着ていたので、興味もない着物の話を右から左ですが聞かされていました。
生け花も、興味もないのに興味あるように話を聞いてましたね😁
その方が機嫌がいいんで🤣🤣🤣🤣🤣
自分が大人になって気づいたんですが、やっぱり私も家に花を生けてるんですよね💐
子どもが産まれてからは、家族で同じ様に『日本の行事』をやってるんですよね😁😁😁😁
そして、極めつけに、作る作品が和風に偏ってる。
いわゆる和洋折衷。
これが私の作品のルーツなのかなぁ~って最近思うんですね。
そんな感じで私の作品のジャンルが徐々に固まりつつあるんでしょうか。
今後もどう進展していくのか乞うご期待!!
って未だ誰にも読まれていないであろうブログの独り言でした!!
作品はミンネで販売しています(❁´◡`❁)
コメント